![]() |
金融の豆知識少額投資非課税制度「NISA」の注意点税金のかからない金融商品NISA、そのデメリットとは?
いよいよ2014年度から開始される少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」。
この制度では、NISA口座での1年間で100万円までの投資に対して、運用益や配当利益の税金が非課税になるというもの。
なお、非課税対象になる金融商品は、株式や投資信託です。 繰越損失とは?
通常、株式で損失を出した場合は、損失が生じた年の翌年から数えて3年間、損失分を税金から控除することが認められています。
例えば、前年度の株式投資における成績が-50万円で、今期120万円の利益が出た場合、損失控除により課税される金額は、利益から損失を差し引いた70万円に対してのみとなります。 他の金融商品との損益通算ができない
損益通算とは、期間中に行われた各金融商品の損失と利益を合算して計算を行うというものです。 NISAでは、他の通常の株式口座の分と合算することができないというデメリットがあるということ。 また、NISA口座は1人に対して1口座しか開設できないという決まりがあり、株式取引を通常の株式口座ですでに行っている人は、このNISAを別枠に考えて取引することになります。 2014年01月29日 102556view この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。 関連エントリー 株式投資を始めたいけれど、どの株を買えばいいのか分からない ![]() いざ株式投資を始めようと思っても、どの株を買えばいいのか分からないと始めることが出来ません。 2018年から始まるつみたてNISAとは? ![]()
近年、株やFX、仮想通貨など金融に関する様々な商品に投資・投機する人が増えてきました。
... 仕事や就活でうつ病になりやすい人の3つの特徴とは?解決策も紹介 ![]()
深刻な現代病の1つと言われる「うつ病」。
ここで言ううつ病とは、10代の若者によく使われ... おひとり様必見!社内恋愛を成就させる方法とメリット&デメリットとは? ![]()
社内恋愛にあこがれを持っている人もいれば、「私はゼッタイにしないわ!」と心に決めている人も... 意外と気づかない?間違いやすい二重敬語 ![]()
ビジネスの場において、敬語は必須のスキルです。ただ、間違った敬語を、日常的に当たり前のよう... |