![]() |
金融の豆知識消費税が上がる前にチェック!検討すべき”節税対策”とは?無視できない「増税の危機」![]()
皆さんは「増税」と聞くと何をイメージしますか?おそらく多くの人が、「消費税」を思い浮かべるのではないでしょうか?
ということは、増税は私たちの生活に、消費税以外のあらゆるところで関わっていることになります。 節税の知識を持ち、早めの対策を心がけましょう。 節税対策をする意義さて、節税対策をする意義は、大きく分けると2つあります。 家計を助ける
節税をすると、当然いくらかのお金が浮くことになります。今までは税金に取られていた支出を、ローンの支払いや食費などの生活費に回すことができます。 人生設計に役立つ
節税をするためには、自分が普段どこにお金を使っているか(支払っているか)を知る必要があります。
これらを把握し、税金への関心を意持つことで、「自分の収入と支出」について、改めて見直すきっかけになります。 さて、税金は、日本国民すべての人にかけられているものです。これは裏を返せば、“誰にでも節税できる手段があるかもしれない”ということになります。 次に、主婦・サラリーマン・学生、の3つの立場からできる、節税対策をご紹介します。 あなたにも当てはまるかも!? 3つの節税対策主婦 もっとも知られているのは社会保険料の免除でしょう。夫が厚生年金加入者であり、自らが扶養されている立場(年収103万円以下)である場合、国民年金の支払いが免除されることになります。
さらに、意外と知られていないのが、医療費の控除です。1年間に支払った医療費(病院や薬局などで支払ったお金)が10万円以上の場合、その超えた金額を所得から差し引くことができる、というものです。 サラリーマン
妻の年収が103万円以下であれば、サラリーマンである夫は所得税の配偶者控除を受けることができます。
さらに知っておくべきなのが、配偶者特別控除。
夫の年収が一定以下で、妻の年収が103万円以上~141万円未満であれば、この特別控除を受けることができます。 学生
学生の場合も、条件によっては税金の控除を受けることができます。勤労学生控除がその代表的なものです。 まとめ
いかがでしたでしょうか? 最終更新日 2017年01月02日 9645view この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。 関連エントリー 宝くじに高額当選しているのはどんな人?調べてみた! ![]()
宝くじやtotoBIGを買ったことがある人は、満18歳以上の人口のうちの約75%と言う調査... リフォームを検討している方に!メリット・デメリットを解説 ![]()
コロナの影響で家にいる時間が長くなり、2021年にリフォーム市場が大きく伸びました。
住... 収入が少なくてもこうすれば貯金できる! ![]()
よく、なかなかお金が貯まらないのは収入が少ないから…、と考えがちですが、収入がどうであって... 禁煙から約半年・・・20年間吸い続けたタバコをやめた感想 ![]()
何かと増税の的になるタバコ。
ヨーロッパの中でも最もタバコの値段(タバコ税)が高いのは、... 根性だけじゃ絶対にやめられない ~パチンコの正しいやめ方~ ![]()
つい最近まで、世間では、パチンコはただの遊びの1つという認識がありました。
しかし、パチ... | 人気記事 |