![]() |
金融の豆知識なぜ「つみたてNISA」は老後資金の備えとして注目されているのか![]()
昨今、『老後資金は2000万円必要』などと言われています。
年金収入で足りない分は、貯金などを切り崩して生活していくことになります。
加えて、長期での資産運用を検討してみても良いでしょう。 つみたてNISAとは![]()
つみたてNISAとは、少額からの長期の積立、分散投資を支援するための非課税制度です。 投資で利益を得ると通常約20%の税金が課されますが、つみたてNISAの場合、税金がかかりません。
つみたてNISAの非課税期間は最長20年間で、毎年40万円の新規投資額が上限です。 この制度をうまく利用すれば、非課税で長期間、少額から資産運用が行えます。
また、投資というと値動きに左右される印象がありますが、長期の積み立てで考えている場合、相場の動きに一喜一憂する必要はありません。 つみたてNISAの商品は![]() つみたてNISAではどのような商品を扱っているのでしょうか。
つみたてNISAの商品は、金融庁の厳しい条件をクリアした投資信託やETFのみとなっていて、積み立てに向いている商品がラインナップされています。
また、つみたてNISAは毎月決めた額を自動引き落としで投資できるので、難しく考えなくても良いのがポイントです。 まとまった資金が必要ない
資産運用というと、まずはじめに大きいお金を用意しなくてはいけないというイメージがありますよね。 一般NISAとの違いは?![]() 従来のNISAとつみたてNISAの違いは何なのでしょうか。
一般NISAの場合、投資期間が5年と短いですが、年間の投資上限額が120万円と多いのが特徴。
つみたてNISAは、積み立て投資に特化したNISAと言うことが出来ます。 iDeCoのほうがお得じゃないの?つみたてNISAと同じ、積立型の非課税制度として「iDeCo(個人型確定拠出年金)」というものがあります。
iDeCoの大きなメリットは、積み立て時の掛け金が所得控除されるという点。 ただしiDeCoの場合、原則60歳になるまで引き出しができないので、「絶対に60歳までお金を引き出すことはない」という方にしかオススメできません。 つみたてNISAは、いつでも売却してお金を引き出すことが出来ます。
またiDeCoの場合、口座開設費や維持費がかかります。 元本割れの可能性も
つみたてNISAの対象商品は金融庁が厳選した商品ではありますが、必ずしも利益が出るとは限りません。 初心者におすすめなつみたてNISA![]()
つみたてNISAは利益が非課税というだけでも大きなメリットです。 最終更新日 2022年10月21日 30406view この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。 関連エントリー 宝くじに高額当選しているのはどんな人?調べてみた! ![]()
宝くじやtotoBIGを買ったことがある人は、満18歳以上の人口のうちの約75%と言う調査... 賢く資産運用しよう!2024年から始まる新NISA ![]()
2024年から、NISA制度が大きく変わります。
一般NISA、積み立てNISAの口座を... 値上げに負けない!食費を抑える方法 ![]()
節約したいと思った時に、見直しておきたい「食費」。ちょっとした工夫をすることで食費を抑える... 老後資金2000万円は多い?少ない?実際にはいくら必要なのか ![]()
老後資金に不安を抱えている人は多いです。年金の支給開始年齢が65歳に引き上げになったことや... 個人向け国債ってなに?安全にお金を運用できる人気の投資 ![]()
投資や株に興味がある人は、年々増えているようです。しかし未経験者のほとんどは、「ハードルが... | 人気記事 |