金融の豆知識

ふるさと納税ってどんな制度?申請の流れや注意点を解説

「『ふるさと納税』という言葉は知っているけど、やったことはない。」
「興味はあるけど難しそう。手続きも面倒くさそうなのでやっていない。」
「確定申告をしなくちゃいけないんでしょ?」

このような方に向けて、「ふるさと納税」について解説していきます。

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、自分が応援したい地域に実質負担金2000円で寄付ができるという制度です。寄付の見返りに返礼品を受け取ることが出来ます。

※実質2000円負担とは?

例えば寄付上限額が30000円だった場合、30000円のふるさと納税をして寄付金控除の手続きをすると、所得税と住民税のうち28000円が控除されます。寄付額から2000円を引いた額が戻ってくるので、実質2000円負担という表現をしています。

ふるさと納税には確定申告が必要と思っている方もいると思いますが、もともと確定申告をする必要のない人は「ワンストップ特例」という制度を使えば、確定申告をしなくても、ふるさと納税による寄付金控除が受けられます。

「ワンストップ特例」の注意点

・寄付する自治体は1年で5つ以内にしなければならない
・「ワンストップ特例申請書」を期限内(寄付する翌年の1月10日まで)に提出
・複数の自治体を利用した場合はそれぞれに申請書を提出

※もともと確定申告をする必要がある方は、この制度は使えません。

確定申告をする必要のない給与所得者は、この制度を使えば簡単にふるさと納税ができます。

ここからは具体的なふるさと納税の流れを見ていきます。

ふるさと納税の流れ

①寄付金控除の上限額を調べる
②返礼品を選んで自治体に寄付の申込み、支払い
③お礼品、寄附金受領証明書が届く
④ワンストップ特例制度の申請

①寄付金控除の上限額を調べる

ふるさと納税は、寄付金控除の上限額を知ることから始まります。

まずは簡単なシミュレーションをして、大体の目安を知っておきましょう。

上限額は年収や家族構成によって異なります。シミュレーションサイトを利用して調べるのが早いです。

「さとふる」や「ふるさとチョイス」などのシミュレーションを利用すると良いでしょう。

・さとふる

・ふるさとチョイス

年収や家族構成を入力するだけで、大体の目安がわかります。

きちんとした額が知りたい場合、詳細シミュレーションをするようにしましょう。

②返礼品を選んで自治体に寄付の申込み、支払い

上限額が分かったら、いよいよ返礼品(自治体)を選択します。
ふるさと納税サイトなどから自分の寄付控除額の範囲内で返礼品を選びましょう。複数の自治体から返礼品を選ぶことも可能です。初めてで複数選択するのが難しいという方は、1つの自治体にしても良いでしょう。
なお「ワンストップ特例」を使用する場合、自治体は5つ以内にしなければいけません。

申し込みをする際、「ワンストップ特例」についての項目が必ずあるかと思います。「ワンストップ特例」を利用する方は必ず「希望する/利用する」を選択するようにしてください。

返礼品が決まったら、申し込みフォームに従って申込みをします。

申込みが完了するとメールや郵送などで、寄付額の支払いについての詳細が届きます。

ふるさと納税は、先に寄付金を支払う必要があります。

クレジットカード払いに対応していることも多く、簡単に支払いができます。
クレジットカードで支払った場合は、クレカのポイントも獲得できるので嬉しいですね。

関連:クレジットカードの審査に落ちてしまう原因

③返礼品、寄附金受領証明書が届く

申込みが完了し時間が経つと、返礼品と「寄附金受領証明書」、「ワンストップ特例の申請書」が届きます。
書類は返礼品と一緒に来ることもあれば、別々に来ることもあります。
返礼品も、自治体や混雑状況によって発送に時間がかかることがあります。

確定申告を行う方は「寄附金受領証明書」が必要になるので、なくさないようにしましょう。

④ワンストップ特例制度の申請

ワンストップ特例制度を使うには、「ワンストップ特例の申請書」を正しく記入し自治体に返送する必要があります。

寄付の際に「ワンストップ特例制度を利用する」をチェックをすると、自治体から申請書が送られてきます。

マイナンバーカードを持っていれば両面のコピーを送ります。通知カードしかない場合は、免許証かパスポートのコピーも必要になります。

不備があると控除が受けられませんので、正しく記載するようにしましょう。

書類を返送すれば、手続き完了です。 後に、完了を知らせるメールや書類が届きます。

意外と簡単なふるさと納税

もともと確定申告が不要な方は、ワンストップ特例制度を使えば確定申告をしなくてもふるさと納税を行うことが出来ます。
しかも、一度覚えてしまえば次の年から毎年利用することが出来ます。
興味があったけれど、ふるさと納税をしてこなかったという方はこれを機会に始めてみてはいかがでしょうか。

最終更新日 2022年10月28日 40690view
この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。
関連豆知識 : お金 グルメ 節約 税金
   
関連エントリー
クレカ嫌いの人にこそデビットカードがオススメの理由
日本にもキャッシュレス化の流れが来ていますが、@b@「クレジットカードを持つのには抵抗があ...
ついつい課金してしまう…スマホゲームの課金を辞める方法
みなさんスマホゲームはやっていますか?
収入が少なくてもこうすれば貯金できる!
よく、なかなかお金が貯まらないのは収入が少ないから…、と考えがちですが、収入がどうであって...
電気代の掛からない防寒対策…節電して冬を乗り越えよう
『冬は1年でもっとも電気代がかかる季節』だということを知っていましたか? もちろん地域に...
脱・通信制限!通信量を減らすコツ
スマホやタブレットを使っている人は、『通信制限』という言葉を、一度は耳にしたことがあると思...
トップページ
Copyright (C) よろず