美容・健康の豆知識

朝、気持ちよく起きるには?

朝の目覚めを快適に

早寝が大事!

同じ時間寝ていても、どの時間帯に睡眠をとるかによって起きた時のスッキリ感が違います。
一般に、夜の10時~2時は睡眠のゴールデンタイムと呼ばれ、良質な睡眠ができる時間帯だと言われています。
遅くとも12時前には寝ているようにしましょう。

目覚ましをセットする時間を計算する

睡眠には深い睡眠と浅い睡眠があり、交互にやってきます。
浅い睡眠は寝付いてから1時間半ごとにやってくるため、1時間半を睡眠の1サイクルとし、区切りのよい時間帯に目覚ましをセットするとスッキリと起きやすくなります。
例えば、11時に寝るのなら目覚ましは6時半、11時半に寝るのなら目覚ましは7時といった具合です。

睡眠の環境を整える

寝具は、気持ちよく眠れるものを用意しましょう。枕の高さ、ベッドの硬さ、掛布団の柔らかさなど、自分が気持ちよいと思えるものを準備しましょう。
部屋は暗くし、音がうるさいなら耳栓をするなど、静かな環境で睡眠がとれるように工夫しましょう。
そうすることで良質な睡眠を取ることができ、朝にスッキリと目覚めることができます。

朝起きたら朝日を浴びる

朝起きたら陽の光を浴びましょう。10分ほどが理想です。目から強い光が入ることで脳内でセロトニンというホルモンが分泌され、日中元気に活動できます。
それだけでなく、セロトニンは夕方ごろからメラトニンへと変化し、眠気をもたらしてくれます。
つまり、早く起きて陽の光を浴びると、夜も早く寝つける、ということなのです。

最終更新日 2015年10月01日 17228view
この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。
関連豆知識 : 健康
   
関連エントリー
電気代の掛からない防寒対策…節電して冬を乗り越えよう
『冬は1年でもっとも電気代がかかる季節』だということを知っていましたか? もちろん地域に...
サービス付き高齢者向け住宅、向いてる人向いてない人
超高齢化社会を迎えている日本では、@s2@高齢者が安心して暮らせるようになるための事業がど...
厳選5つ!自宅でできる腹・胸・背中・尻・脚に効く筋トレ
「モデルやスポーツ選手のようにカッコいい体になりたい!」と思って筋トレを始めたものの、1週...
休日に確実に疲労回復する方法
休日に疲労を回復させるための方法について、間違った知識を持っている人は少なくありません。
寒い季節に安眠するには?間違った知識は健康・美容リスクのもと!
@s2@睡眠が重要@/s2@というのは、今や私たちの常識になりました。 この常識をもっと...
トップページ
Copyright (C) よろず