美容・健康の豆知識

ヨガの種類とその効果は?自分にぴったりのヨガを選ぼう

ヨガってどういうもの?

5000年以上も昔のインドで行われていたヨガは、中国へ渡り、アメリカのセレブたちの間で流行ったことから今では世界中で多くの人に愛されています。

ヨガはスポーツの域を超えて、身体の健康だけではなく心の奥深くを整えてくれるもの。
ヨガの語源は「結びつける・つなげる」と言ったサンスクリット語です。
その名の通り、ヨガではその呼吸と動きで精神統一をし「心と身体をつなげる」ことができるんですね。

さらにヨガをしていると「大地や自然」といった私たちを取り囲む外側のパワーともつながっていることに気付くことができます。
自然とつながれるポーズと呼吸、そして精神統一で、私たちを驚くほどの高みへ連れて行ってくれるでしょう。

ヨガを続ければリラックスできる安定感や集中力だけではなく、健康やダイエットなど幅広い効果をもたらしてくれますよ。

ヨガをするために用意するもの

これからヨガを始めたいという皆さんのために、ヨガではどんなものを使うと良いのかご紹介していきます。

ヨガウェア

ヨガをする時のスポーツウェアには、身体にフィットして伸縮性のあるものが最適です。
身体を締め付けたり動きを制限するような服は避けましょう。
上はタンクトップ、下はスパッツやガウチョパンツなどを着るのも一般的。
足は基本的に裸足です。ヨガではすべりやすい靴下などは履かないのですが、5本指になったヨガソックスも販売されているので、足が冷えるという方は使ってみてもいいかもしれませんね。

ヨガマット

ヨガマットを地面にひいてヨガを行います。
ヨガ教室やジムなどでヨガを行う場合は、施設に置いてあるものを貸してくれることが多いので必ず持っていなければならないというわけではありません。
大きなバスタオルなどでも代用はできますが、足下がすべりやすかったりしますので、家でヨガをする時はヨガマットを使った方がよいでしょう。
ヨガマットには丸めて持ち歩けるものもあります。

ヨガブロック

身体が硬かったり、ヨガになれていなくて地面に手が届かない、そんな時に地面に置いて使うのがヨガブロックです。ヨガの初心者にも助かるアイテムです。
ヨガ教室などでは貸してくれることがあります。

アロマ

アロマオイルを焚くなど、自宅でヨガをする時にアロマを利用するとリラックスした心に誘導してくれるでしょう。

フェイスタオル

タオルは汗をふくだけではなく、ヨガのポーズをサポートしてくれることがあります。ヨガをする時には携帯しておきましょう。

ヨガは運動ですから、こまめに水分をとって身体の中を循環させることが必要です。
ペットボトルなどで水をそばに置いていつでも水分補給ができるようにしておきましょう。

ヨガにも種類があった!あなたにぴったりのヨガは?

ハタヨガ

ハは太陽(吸う息)タは(吐く息)を表し、呼吸とポーズで身体の中の気を整えていくヨガです。
様々なヨガのベースとなっているものなので、これからヨガを学びたい人、初心者にも適しています。

ホットヨガ

室温を38~40℃、湿度を55~65%にしたサウナなどでハタヨガをベースにして行います。
血流の促進、デトックスなどで美容効果も高いヨガです。

アシュタンガヨガ

流れを途切れさせずに、決まったポーズを順番に行っていきます。
運動量が多く、肉体面での充足感を得られるタイプで、ヨガの中でもハードなのでダイエットにも向いています。

パワーヨガ

アシュタンガヨガを基にした現代のヨガです。
これがセレブ達の間で美容的なボディづくりをするために流行して、フィットネスとしてのヨガが広まりました。
筋肉トレーニングと瞑想を主軸としていますが、筋肉への負担が少ないので初心者にも向いています。

アイアンガーヨガ

正確な姿勢を重要視して、身体をきたえていくことのできるヨガです。
ベルトやボルスターなどプロップスと呼ばれる補助道具を使います。

マタニティーヨガ

心身の安定を目指して、妊婦さんでもゆったりと行えるヨガです。
お腹の中の子供とのつながりを感じましょう。お産の痛みのコントロールなどの目的でも利用されています。

クリパルヨガ

アメリカで新しく作られた現代のヨガで、ポーズを通してありのままの自分を受け入れます。
リラクゼーション効果の非常に高いヨガです。

体の内側から自分を磨きましょう

深い歴史を持ち、今も現代に合わせて世界中で進化を続けているヨガ。
ヨガにはこれだけではなく、なんと8400万以上もの種類があります。
どれをしようか迷ったら、まずは基本のハタヨガからじっくり楽しんでみるのもよいですね。

心と身体と魂は、どれもひとつの自分自身。自分が喜ぶような、そんなぴったりのヨガを見つけてあげて下さい。

最終更新日 2017年03月21日 7495view
この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。
関連豆知識 : 健康 趣味 ダイエット
   
関連エントリー
なぜ筋トレは続かないのか…モチベーションを持ち続けるための工夫とは?
@b@「筋トレを始めたがモチベーションが続かなくなってやめてしまった。また始めようと思うが...
知らないと恥ずかしい!食事のマナー
「食事は、マナーよりも美味しく食べられればそれでOK!」 こんな風に考えている人は多いの...
炭水化物ダイエットとはまた違う!冷えた炭水化物によるダイエット
いろいろなダイエットがある中で、最近注目されているダイエットが冷えた炭水化物ダイエットです...
三大疾病に備える!保険の特徴や選ぶポイント
日本人の@s1@死亡原因の約40%@/s1@を占める、@s2@がん・心疾患・脳血管疾患の三...
45歳からの女性の中年ダイエットを成功させるポイント
45歳からのダイエットを成功させるコツを考えていきたいと思います。特に45歳前後から50歳...
トップページ | お問い合わせ
Copyright (C) よろず