ライフスタイルの豆知識

梅雨の基礎知識と誰でもできる梅雨対策

梅雨とは?

梅雨とは、6月から7月の中旬に見られる長雨の季節のことです。
温かくて湿った空気の塊(太平洋気団)と冷たく湿った空気の塊(オホーツク海気団)が、日本の上空でぶつかり合ってできる梅雨前線と呼ばれる前線によってもたらされます。

この梅雨前線は非常に大きく、隣の中国や韓国にもかかっています。日本以外にも梅雨があることは意外と知られていないのではないでしょうか。

さて、ニュースなどで「今年も梅雨の季節ですね」などと聞くと皆さんはどんな気持ちになりますか。
じめじめすることや洗濯物が乾きにくくなることから、おそらく多くの人が梅雨に対して良い印象を持っていないと思います。

稀に「雨の音が好きだから梅雨が大好き!」という人もいますが、そう多くはないでしょう。
確かに雨の音は、脳内にアルファ波を発生させることでリラックス効果が期待できるとも言われていますが、毎日続くとやはり憂鬱に感じるものです。

しかし、実は梅雨は私たち日本人にとって欠かせない存在です。
梅雨には主に2つのメリットがあります。

梅雨のメリットとは

○夏に向けて水不足を回避する

梅雨は、一年のうちでもっとも雨の降る量が多い時期です。
これは私たちの生活を支える川や湖、ダムといった水資源を潤してくれる役割があります。
この時期に雨の量が少ないと、梅雨の後に迎える夏に水不足が発生してしまうことになります。

実際に、元々水資源が豊富でない四国地方のある県では、梅雨の雨量が少なかったことによってダムが枯渇するなど、深刻な水不足に陥りました。
慢性的な水不足が続くと、断水や節水をせざるを得なくなったり、高齢者の熱中症が起こりやすくなったりといった弊害が起こり得ます。

○農家にとっては恵みの雨でもある

梅雨の雨の量が少ないと、その年の作物の成長に悪影響が出ます。反対に、一定の雨が降ってくれることで作物が良く育つための栄養分となります。
しかし、たくさん降ればいいわけでもなく、雨の量が多すぎたり日照時間が短かったりすると、これもまた作物が傷んだり育たなかったりという原因にもなります。

結果的に野菜や果物の価格が高騰し、私たちの家計を圧迫することにもつながります。
しかし、梅雨には良い面もあることから、悪いのは梅雨そのものではなく、バランスの悪い気候の変動にあると言えます。

日本で梅雨のない場所

梅雨は日本全国に起こる現象だと思われていますが、実は北海道ではほとんど起こりません。
先ほど説明した梅雨前線は、北海道付近まで北上することがあまりないからです。

ただ、北海道にも雨量が多くなる時期はあります。それが蝦夷(えぞ)梅雨と呼ばれるものです。
一般的な梅雨前線で起こるものではないので、正式に「梅雨」とは定義されていません。 ただし、時期は7月初旬~7月の終わりにかけて起こりやすく、他の季節に比べて比較的雨量が増える現象であることから、蝦夷「梅雨」と呼ばれているようです。

「北海道に梅雨はないんだよ!」と自信を持って言っている人には、この蝦夷梅雨の存在を教えてあげましょう。

誰でもできる梅雨対策

梅雨が苦手な人は、しっかりと梅雨対策をして快適に乗り切りましょう。
誰でもすぐにできる、生活に密着した対策を紹介します。

○梅雨のカビ対策

・室内やバスルームはしっかりと換気をして湿気を溜め込まない
・バスルームを使った後はタオルで簡単に水気を拭き取る
・定期的に掃除をしてカビ菌を除去する
・洗濯機やバスルーム、押し入れなどは湿気をこもらせないように常時開けておく
・家具や家電と接する壁とのすき間を開けておく
・100円ショップで窓の結露対策グッズを買う(結露防止シートや結露取りワイパーなど)

○部屋干し対策

・湿気をためこまないように洗濯後はすぐに洗濯機から取り出す
・洗濯の際、殺菌と脱臭効果のあるお酢を少量入れる
・干す前はしっかりと衣類を伸ばし塊の部分がないようにする(湿気が溜まり臭いやカビの原因となります)
・菌の繁殖を抑制する部屋干し用の洗剤を使用する
・風通しのいい部屋に干す
・扇風機やエアコンを活用する

これらの対策をどれか1つではなく併用してみると、効果は相乗的に上がるはずです。

以上、梅雨についての基礎知識と梅雨対策についてご紹介しました。

最終更新日 2017年06月12日 3140view
この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。
関連豆知識 : 夏季
   
関連エントリー
電気代値上げ対策!暑い夏を乗り切る方法
トップページ
Copyright (C) よろず