![]() |
ライフスタイルの豆知識電気代の掛からない防寒対策…節電して冬を乗り越えよう冬の電気代はこんなにかかる!![]()
『冬は1年でもっとも電気代がかかる季節』だということを知っていましたか? 電力比較サイト『エネチェンジ』によると、2018年の関東地方の冬の電気代は、月ごとに以下の料金となっています。
・12月 約9,000円 やはり1年でもっとも気温が下がると言われる2月が一番高くなる傾向にあるようです。
どうしても高くついてしまう電気代に家計を悩まされてきた人は少なくないでしょう。
何とか電気代を抑えて寒さをしのぐ方法はないものでしょうか。 電気代のかからない防寒対策 4つ![]() ○部屋の気密性を高める
エアコンの暖房やストーブで温めた空気は、知らぬ間に窓のスキマから外に出ていきます。
そこで部屋の気密性を高めるための工夫をしましょう。
・梱包用のプチプチを窓やサッシ付近に貼る また見た目は少し不格好ですが、養生シートや段ボールといった物も気密や保温に役立つアイテムです。 ○床にマットやシートを敷く
床がフローリングでそのままの状態にしている人は、そこからも冷えが発生します。
また、断熱シートは窓用だけでなく床用のものもあります。 さらに、窓と同じように、段ボールを敷くという手段もあります。 ○厚着する
かなり原始的な方法ですが、意外と見逃しがちなのが厚着をして防寒する方法です。 また、和風の着衣の一種である綿の入った半纏(はんてん)も、昔からある防寒用の服として冬におススメのアイテムです。 ○お風呂に入る時間を調整する
「夜から朝まで暖房をつけっぱなしにしている」という人も少なくありません。
寝ている間の暖房料金を少しでも節約するためには、お風呂に入ってからすぐに布団に入ることがポイントです。 寒さを我慢し過ぎるとデメリットも
以上、4つの防寒対策を紹介しました。
実践する上で注意したいのは、『無理に寒さを我慢し過ぎないこと』です。 「今日は特に寒いから長時間暖房をつけてもOKの日にしよう」などと、自分りに調整しながら無理のないペースで電気代の節約を目指しましょう。 最終更新日 2022年12月16日 24643view 関連エントリー 飲みすぎた次の日にオススメの二日酔いを解消するご飯 ![]()
二日酔いは、@s2@お酒の飲み過ぎで起こる身体の異常@/s2@です。
ですが、なぜ二日酔... 値上げに負けない!食費を抑える方法 ![]()
節約したいと思った時に、見直しておきたい「食費」。ちょっとした工夫をすることで食費を抑える... 外出自粛で運動不足が気になる方に…自宅で簡単にできる筋トレを紹介 ![]()
新型コロナウィルスの影響で外出を控えていたり、在宅で仕事をしている方も多いと思います。
... サービス付き高齢者向け住宅、向いてる人向いてない人 ![]()
超高齢化社会を迎えている日本では、@s2@高齢者が安心して暮らせるようになるための事業がど... 「ただより高いものはない」ってどういう意味? ![]() 「ただより高いものはない」という言葉を誰でも一度は聞いたことがあると思います。
| 人気記事 |