![]() |
ライフスタイルの豆知識上座ってどっちだっけ・・・忘れがちな席順のマナー席順マナーはなぜ重要?![]() 日本には、『席順のマナー』というものがあります。 たとえば以下の3つのメリットがあります。
・相手を大事に思っていることが伝わる 3つ目の『場の雰囲気が良くなる』というのは、『その人の立場や関係性に合った席順に座ることで場の人間関係が成り立ちやすくなる』という意味です。
さて、席順のマナーの大前提は、入り口から遠い方が上座(かみざ)、近い方が下座(しもざ)です。 和室での席順マナー
人数が2人の場合は、単純に、奥(入り口から遠い方)に上司や目上の人に座ってもらい、自分が手前(入り口に近い方)に座ります。
上司のA、Aの次に年上のB、Bの後輩C、Cの後輩Dの4人がいるとします。 洋室での席順マナー
洋室の場合も入り口から近い席が下座、遠い場所が上座になります。
複数人のケースですが、ここでも和室で説明したA、B、C、Dの席順と同じです。 人数が6名以上の場合
6名以上で、3対3のように向かい合って座る場合は少し特殊です。 基本から言えば入り口からもっとも遠い席が上座となりますが、片側に3人が座る場合は、『真ん中の席が上座』となります。上司や目上の人がその場の中心人物であることが、できるだけ分かりやすい席順が望ましいためです。 その他、様々な場面での席順マナー○エレベータ-
基本的には、操作ボタンがある場所にもっとも近い場所が下座となります。 ○タクシー
タクシーは、もっとも下座が運転席の隣で、運転席の後ろ(出入口ドアからもっとも遠い席)が上座となります。 ○夫婦やカップルの場合
基本的には、女性は男性の席順に準ずるのがマナーです。 臨機応変に対応しよう!
ここでは席順マナーを紹介しましたが、上司や目上の人から上座を勧められた場合は断らずに素直に座るようにしましょう。 最終更新日 2018年05月09日 16119view この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。 関連エントリー 人見知りを治したい!克服方法や原因について解説 ![]() 「人見知りを克服したい!」と思っている人は、男女問わず多いようです。人見知りに悩んでいる人は、... 簡単・意識するだけ!「コミュニケーションのコツ」12選 ![]()
人と仲良くなる時や仕事をする上で、話し方というのはとても重要です。
しかし最近はSNSな... ちゃんと気付けば回避できるかも?恋人が出している「別れ」のサイン ![]()
恋愛の途中で、何度か別れの危機が訪れることがあります。
ほかの人を好きになるとか、相... うつ病は現代の流行病|予防策や改善方法について ![]()
世界では、うつ病患者の数が@s1@3億人を上回っている@/s1@と言われます。
年間約8... 夫婦関係改善法のカギは「女性の浮気」にあり? ![]()
最近は夫からの浮気調査の依頼が、探偵事務所に多くなっていると言われています。
それほど女... | 人気記事 |