![]() |
ライフスタイルの豆知識サービス付き高齢者向け住宅、向いてる人向いてない人サービス付き高齢者向け住宅とは?![]()
超高齢化社会を迎えている日本では、高齢者が安心して暮らせるようになるための事業がどんどん発展しています。
「サ高住」とも呼ばれるサービス付き高齢者住宅(以下、サ高住)は、主に60歳以上の自立した高齢者、もしくは軽度の要介護高齢者が入居できる住宅です。
サ高住は、国が推進する地域包括ケアシステムの施策の1つ、「高齢者住まいの整備」によって、拡充の取り組みがされてきました。 サ高住はどんな人におすすめ?まず最初に、サ高住をおすすめする人の特徴を挙げます。
・住み慣れた地域で暮らし続けたい
さて、サ高住に住むことには、メリットとデメリットの両面があります。 サービス付き高齢者向け住宅のメリット3つ![]() ○安心して暮らせる
サ高住では、基本的な介護のサービスとして、見守りや生活相談のサービスがついています。自立もしくは軽度の、要介護高齢者ご本人やその家族にとっては、安心した生活ができる環境になっています。 ○外出が自由
有料老人ホームとの大きな違いの1つが、外出が自由にできるという点です。 ○選択肢が多い
先述したように、サ高住の数は年々増加しています。多くの民間企業が参入してきているため、独自のサービスを提供しているサ高住もたくさんあります。 サ高住のデメリット3つ![]() ○家賃が高い
あくまでも「一般的な賃貸マンション・アパートと比べると」ということですが、サ高住の家賃は高いです。月額10〜30万円が相場です。 ○基本の介護サービスが充実していない
有料老人ホームでは、介護スタッフが24時間365日常駐しています。身体介護やリハビリ、食事などのサービスを受けられるのが基本だからです。 ○介護度が上がると住むのが厳しい
サービスが充実していないため、要介護度が高くなるほど基本的な生活が困難になります。 快適な生活を送るためには、一般のマンションやアパート、有料老人ホームとの違いを見ながら、本人に合った選択肢を選ぶことが大切です。 最終更新日 2023年07月28日 9109view この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。 関連エントリー 外出自粛で運動不足が気になる方に…自宅で簡単にできる筋トレを紹介 ![]()
新型コロナウィルスの影響で外出を控えていたり、在宅で仕事をしている方も多いと思います。
... 寒い季節に安眠するには?間違った知識は健康・美容リスクのもと! ![]()
@s2@睡眠が重要@/s2@というのは、今や私たちの常識になりました。
この常識をもっと... 飲みすぎた次の日にオススメの二日酔いを解消するご飯 ![]()
二日酔いは、@s2@お酒の飲み過ぎで起こる身体の異常@/s2@です。
ですが、なぜ二日酔... コロナ禍でも!部屋をきれいに保つ方法 ![]()
世の中には2種類の人間がいます。
『部屋がすぐに汚くなる人』と『長くきれいに保つことがで... あなたは大丈夫?スマホ依存症になる原因と治し方 ![]()
そもそもなぜ人はスマホに依存するのでしょうか。主な原因は3つあります。
| 人気記事 |