![]() |
デジタル・ITの豆知識長時間のゲームが日常生活に及ぼす影響もはやゲームは子どもだけの遊びではない!![]()
ゲームと聞くと、子どもの遊び道具という認識を持っている人は多いと思います。
さて、その理由は、ゲームという概念が大きく変化してきたことにあります。 ゲームはなぜ大流行したのか? 背景![]() ○スマホゲームの登場
日本でのスマホ普及率は64.2%です。実に、国民の10人に6人以上もの人が保有していることになります。 ○ゲーム世代が大人になった
1980~90年にはファミコンやスーパーファミコンといったゲーム機が大流行しました。 ○VR・ARの登場
VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)の仕組みがゲームに導入され始めたことで、今までよりもゲームの世界をリアルに体験できるようになりました。 長時間のゲームが日常生活に与える悪影響 3つ①視力が低下しやすくなる
スマホや液晶テレビ、パソコンなどからは『ブルーライト』と呼ばれる光が出ています。 ②姿勢が悪くなる
『スマホ巻肩』という症状をご存知でしょうか。下を向いてスマホを長時間・長期間眺めていると、肩が内側に巻き込まれていき、姿勢が悪くなっていきます。 ③ゲームでしか遊ばなくなる
子どもにとって、外で友達と遊んだり一人で考えて遊びを作ったりすることは、ゲームにはないメリットがあります。
・協調性やコミュニケーション力を養うことができる ゲームには、一人でプレイすることが多い、考えなくてもゲーム側から遊びを提供してくれる、という特徴があるのでこれらのメリットは得にくいと言えます。
さらに、「休日はゲームしか楽しみがない」という大人も少なくないようです。 『ゲーム=悪』ではない!
ここまでゲームの悪影響について解説してきましたが、『ゲーム=悪』と結論づけたいわけではありません。 最終更新日 2018年02月02日 8350view この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。 関連エントリー 知らないと恥ずかしい!食事のマナー ![]()
「食事は、マナーよりも美味しく食べられればそれでOK!」
こんな風に考えている人は多いの... ワンランク上のライブ配信のためのおすすめ機材 ![]() 脱・通信制限!通信量を減らすコツ ![]()
スマホやタブレットを使っている人は、『通信制限』という言葉を、一度は耳にしたことがあると思... 根性だけじゃ絶対にやめられない ~パチンコの正しいやめ方~ ![]()
つい最近まで、世間では、パチンコはただの遊びの1つという認識がありました。
しかし、パチ... 睡眠の質を上げるために今すぐできる4つのコト ![]()
何らかの原因で快適な睡眠ができない症状が続くことを睡眠障害と言います。睡眠障害の弊害は、単... | 人気記事 |