![]() |
デジタル・ITの豆知識長時間のゲームが日常生活に及ぼす影響もはやゲームは子どもだけの遊びではない!![]()
ゲームと聞くと、子どもの遊び道具という認識を持っている人は多いと思います。
さて、その理由は、ゲームという概念が大きく変化してきたことにあります。 ゲームはなぜ大流行したのか? 背景![]() ○スマホゲームの登場
日本でのスマホ普及率は64.2%です。実に、国民の10人に6人以上もの人が保有していることになります。 ○ゲーム世代が大人になった
1980~90年にはファミコンやスーパーファミコンといったゲーム機が大流行しました。 ○VR・ARの登場
VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)の仕組みがゲームに導入され始めたことで、今までよりもゲームの世界をリアルに体験できるようになりました。 長時間のゲームが日常生活に与える悪影響 3つ①視力が低下しやすくなる
スマホや液晶テレビ、パソコンなどからは『ブルーライト』と呼ばれる光が出ています。 ②姿勢が悪くなる
『スマホ巻肩』という症状をご存知でしょうか。下を向いてスマホを長時間・長期間眺めていると、肩が内側に巻き込まれていき、姿勢が悪くなっていきます。 ③ゲームでしか遊ばなくなる
子どもにとって、外で友達と遊んだり一人で考えて遊びを作ったりすることは、ゲームにはないメリットがあります。
・協調性やコミュニケーション力を養うことができる ゲームには、一人でプレイすることが多い、考えなくてもゲーム側から遊びを提供してくれる、という特徴があるのでこれらのメリットは得にくいと言えます。
さらに、「休日はゲームしか楽しみがない」という大人も少なくないようです。 『ゲーム=悪』ではない!
ここまでゲームの悪影響について解説してきましたが、『ゲーム=悪』と結論づけたいわけではありません。 最終更新日 2018年02月02日 8350view この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。 関連エントリー モバイルWi-Fiと固定回線ってどっちがいいの?それぞれのメリットデメリットを比較 ![]()
家で過ごす時間も多くなり、回線を変えようか検討している方もいるかと思います。
固定回線の... ついつい課金してしまう…スマホゲームの課金を辞める方法 ![]()
みなさんスマホゲームはやっていますか?
二日酔いのメカニズムと正しい対策方法 ![]()
実は、二日酔いのメカニズムについては詳しく解明されていません。
お酒の飲みすぎが原因であ... 電気代の掛からない防寒対策…節電して冬を乗り越えよう ![]()
『冬は1年でもっとも電気代がかかる季節』だということを知っていましたか?
もちろん地域に... 飲みすぎた次の日にオススメの二日酔いを解消するご飯 ![]()
二日酔いは、@s2@お酒の飲み過ぎで起こる身体の異常@/s2@です。
ですが、なぜ二日酔... | 人気記事 |