![]() |
投資の豆知識少額投資非課税制度「NISA」の注意点税金のかからない金融商品NISA、そのデメリットとは?いよいよ2014年度から開始される少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」。
この制度では、NISA口座での1年間で100万円までの投資に対して、運用益や配当利益の税金が非課税になるというもの。
なお、非課税対象になる金融商品は、株式や投資信託です。 繰越損失とは?
通常、株式で損失を出した場合は、損失が生じた年の翌年から数えて3年間、損失分を税金から控除することが認められています。
例えば、前年度の株式投資における成績が-50万円で、今期120万円の利益が出た場合、損失控除により課税される金額は、利益から損失を差し引いた70万円に対してのみとなります。 他の金融商品との損益通算ができない
損益通算とは、期間中に行われた各金融商品の損失と利益を合算して計算を行うというものです。 NISAでは、他の通常の株式口座の分と合算することができないというデメリットがあるということ。 また、NISA口座は1人に対して1口座しか開設できないという決まりがあり、株式取引を通常の株式口座ですでに行っている人は、このNISAを別枠に考えて取引することになります。 最終更新日 2014年01月29日 105610view この記事は作成から1年以上経過しています。情報が古い場合がありますのでご注意ください。 関連エントリー 賢く資産運用しよう!2024年から始まる新NISA ![]()
2024年から、NISA制度が大きく変わります。
一般NISA、積み立てNISAの口座を... 個人向け国債ってなに?安全にお金を運用できる人気の投資 ![]()
投資や株に興味がある人は、年々増えているようです。しかし未経験者のほとんどは、「ハードルが... 中古マンション購入の落とし穴!必ずチェックすべき場所とは? ![]()
マンション購入は中古であれ新築であれ、一生に一度の買い物となる場合がほとんどです。
購入... 転職するか悩んでいる人必見!転職すべきかどうかのチェックポイント ![]()
突然ですが、この数字が何のデータかお分かりでしょうか。
ある日突然、あなたの銀行口座が凍結されたら!? ![]()
ある日突然、生活費などを入れている銀行口座が凍結されたら困りますよね?
オークション... | 人気記事 |